facebook X instagram Line facebook

ライブラリー

8件見つかりました
令和7年度 かさましこ自由研究コンテスト お助け学習チラシ
NEW
令和7年度 かさましこ自由研究コンテスト お助け学習チラシ
令和7年度 かさましこ自由研究コンテスト お助け学習のチラシです。
研究に役立つお助け学習で、自由研究がぐんぐん進むかも…?
興味のある講座にぜひ参加してみましょう!

【開催日程】
 ①8月2日(土)「土の七へんげ!? 光るどろだんごづくり」 
  場所:笠間市立友部公民館
  8月9日(土)「土の七へんげ!? 光るどろだんごづくり」 
  場所:益子陶芸美術館工房
 ②8月7日(木)「学んで作ろう!ミニましこやき」 
  場所:栃木県窯業技術センター
 ③8月23日(土)「ひみつがいっぱい!?西明寺ミステリーたんけんたい」 
  場所:益子町・西明寺


※いずれも10:00~開催、定員10人程度。小学生は保護者同伴となります。
 ※お申し込みはこちらのお助け学習申込フォームより、保護者の方が行ってください。
令和7年度 かさましこ自由研究コンテスト 募集チラシ
NEW
令和7年度 かさましこ自由研究コンテスト 募集チラシ
第3回かさましこ自由研究コンテストの募集案内です。
テーマは“かさましこ”に関することならなんでもOK!
楽しく調べてみましょう!
【応募締切】令和7年9月5日(金)
【提出場所】益子町生涯学習課(益子町益子3667-3)
      笠間市生涯学習課(笠間市中央3-2-1)のどちらか
      ※応募申込のみWEBフォーム受付可
【そ の 他】「お助け学習」を3コース・全4回ご用意しています。
詳細はチラシをご覧ください!
かさましこ登り窯プロジェクト 参加者募集要項
かさましこ登り窯プロジェクト 参加者募集要項
「かさましこ日本遺産認定5周年記念事業」の一環として開催される『かさましこ登り窯プロジェクト at 濱田庄司記念益子参考館』 の参加者募集要項です。


【開催期間】2025年10月~(窯焚き本焼き2026年1月15日(木)~18日(日))
【募集期間】2025年7月1日(火)~8月31日(日)
 ※参加者の確定は募集期間終了後にお知らせします。

【対  象】益子町と笠間市の近隣で居住または作陶しているプロの陶芸家、窯元(シェアメンバーも同様)

【応  募】応募ご希望の方は、下記の申し込みフォームより申し込みください。
  申し込みフォームへ
「日本遺産を旅して 茨城物語」チラシ
「日本遺産を旅して 茨城物語」チラシ
茨城県内で日本遺産に認定されている自治体(水戸市・牛久市・笠間市)の特産品を詰め合わせたセット商品のチラシです。

■商品内容
 水戸市:梅酒(百年梅酒 完熟梅特別仕込)
 牛久市:ワイン(マスカット・べーリーA 2023A+ 赤)
 笠間市:笠間焼ワインカップ(大津晃窯)
かさましこ“焼き”カレー推奨店チラシ
かさましこ“焼き”カレー推奨店チラシ
令和6年度に公募したカレー提供店舗の一覧です。
店舗情報のほか、おすすめカレーメニューなども掲載しています。

【掲載店舗数】
 笠間市内 6店舗
 益子町内 4店舗
かさましこ推奨店チラシ ver.2
かさましこ推奨店チラシ ver.2
令和6年度に改めて公募した推奨店一覧です。
開店時間、定休日、おすすめメニューなどの情報を掲載しています。

【掲載店舗数】
 笠間市内61店舗
 益子町内48店舗
かさましこストーリーブック
かさましこストーリーブック
かさましこのストーリーを地元の小中学生をはじめ幅広い年代に知ってもらうために、イラストをメインとしたストーリーブックを作成しました。
古代から時代ごとに流れに沿って展開し、現代の焼き物文化の広がりまで紹介しています。かさましこの構成文化財を時代順にまとめた表も見どころです。かさましこ観光の参考にもぜひご覧ください。

ダウンロードボタンで内容はすべて公開しています。
日本遺産 かさましこ 日本語パンフレット
日本遺産 かさましこ 日本語パンフレット
日本遺産 かさましこ 兄弟産地が紡ぐ〝焼き物語〟のストーリーや魅力を紹介するパンフレトです。
TOP