facebook
X
instagram
Line
かさましこ 兄弟産地が紡ぐ〝焼き物語〟
facebook
言語
日本語
English
中文(繁体)
toggle navigation
TOP
日本遺産ストーリー
スポット
お知らせ
イベント
現地体験
関連商品情報
コース
コラム
ライブラリー
アクセス
スポット
Home
スポット
三所神社
print
印刷する
三所神社
日本遺産
/
建造物
/
社寺・仏閣
三所神社
建長2年(1250)笠間時朝により創建された神社です。宇都宮の二荒山大明神の分霊を祀っており、笠間城の鎮守を目的とした笠間の総鎮守社です。文明9年(1477)笠間城主笠間綱久が三所神社の修築完成を祈願して四神旗を寄進したとされます。笠間城は鎌倉時代に笠間時朝が築いてから約750年間、歴代の笠間領主の居城となってきました。現在は堀や石垣が残されています。
ナレーション付き解説動画【三所神社】
https://www.youtube.com/watch?v=hRpjGqkOIiE
住所
茨城県笠間市笠間353
カテゴリ
日本遺産
/
建造物
/
社寺・仏閣
TOP