facebook
X
instagram
Line
かさましこ 兄弟産地が紡ぐ〝焼き物語〟
facebook
言語
日本語
English
中文(繁体)
toggle navigation
TOP
日本遺産ストーリー
スポット
コース
お知らせ
イベント
関連商品情報
コラム
現地体験
ライブラリー
アクセス
リンク集
利用規約
サイトマップ
かさましこ
兄弟産地が紡ぐ〝焼き物語〟
日本遺産 認定!
「かさましこ」とは?
かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~
日本遺産に認定されたストーリー
もっとみる
Topic
イベント・お知らせ
NEW
日本遺産 御周印・御周印帳が始まりました!
お知らせ
自由研究コンテストの「お助け学習」を実施しました
お知らせ
かさましこ日本遺産ガイドの会が発足しました!
お知らせ
自由研究コンテストの「お助け学習」を実施しました
お知らせ
かさましこ日本遺産ガイドの会が発足しました!
お知らせ
笠間稲荷神社本殿の修理現場見学会が行われました
お知らせ
かさましこ日本遺産ガイドの会が発足しました!
お知らせ
笠間稲荷神社本殿の修理現場見学会が行われました
お知らせ
令和6年度かさましこ日本遺産活性化協議会総会を開催しました
お知らせ
笠間稲荷神社本殿の修理現場見学会が行われました
お知らせ
令和6年度かさましこ日本遺産活性化協議会総会を開催しました
お知らせ
日本遺産認定記念「かさましこ推奨店」始めます!
お知らせ
令和6年度かさましこ日本遺産活性化協議会総会を開催しました
お知らせ
日本遺産認定記念「かさましこ推奨店」始めます!
お知らせ
「かさましこPR動画」をYouTubeで公開しました。
お知らせ
日本遺産認定記念「かさましこ推奨店」始めます!
お知らせ
「かさましこPR動画」をYouTubeで公開しました。
お知らせ
有料ガイド育成講座を開催します!
2024.8.24~2025.2.8
イベント
「かさましこPR動画」をYouTubeで公開しました。
お知らせ
有料ガイド育成講座を開催します!
2024.8.24~2025.2.8
イベント
NEW
静と動 濱田晋作・濱田庄司 Quietness and Dynamic: Shinsaku Hama
2024.10.6~2025.1.13
イベント
有料ガイド育成講座を開催します!
2024.8.24~2025.2.8
イベント
NEW
静と動 濱田晋作・濱田庄司 Quietness and Dynamic: Shinsaku Hama
2024.10.6~2025.1.13
イベント
かさましこ自由研究コンテストの作品 展示中
2024.9.14~11.17
イベント
NEW
静と動 濱田晋作・濱田庄司 Quietness and Dynamic: Shinsaku Hama
2024.10.6~2025.1.13
イベント
かさましこ自由研究コンテストの作品 展示中
2024.9.14~11.17
イベント
NEW
日本遺産 御周印・御周印帳が始まりました!
お知らせ
かさましこ自由研究コンテストの作品 展示中
2024.9.14~11.17
イベント
NEW
日本遺産 御周印・御周印帳が始まりました!
お知らせ
自由研究コンテストの「お助け学習」を実施しました
お知らせ
Previous
Next
もっとみる
Instagram
コラム
かさましこの日本遺産に会いに行ってきました!
コース
兄・笠間をめぐる?弟・益子をめぐる?
構成文化財
日本遺産に登録されている構成文化財をご紹介します。
地蔵院本堂
鎌倉時代の建久4年(1193年)に尾羽寺の阿弥陀堂として宇都宮朝綱によって創建された。室町時代永正年間(1504~21年)に改築されている。本堂は元茅葺きで現在は杮葺きの入母屋造。 春日厨子内には阿弥陀三尊像(鎌倉時代・県指定文化財)の両脇侍は、近年の研究で快慶一派作ともいわれている。堂内には…
笠間氏累代の墓地
笠間氏は鎌倉時代から約380年間、18代にわたって笠間の地を治めました。墓地にある大小さまざまな石碑18基は、その領主たちの墓石と考えられています。それぞれの領主の名前は不明ですが、正面中央にある欠損部分を持つ宝篋印塔が笠間氏初代である笠間時朝のものとされています。墓地は昭和9年(1934)に笠…
三所神社
建長2年(1250)笠間時朝により創建された神社です。宇都宮の二荒山大明神の分霊を祀っており、笠間城の鎮守を目的とした笠間の総鎮守社です。文明9年(1477)笠間城主笠間綱久が三所神社の修築完成を祈願して四神旗を寄進したとされます。笠間城は鎌倉時代に笠間時朝が築いてから約750年間、歴代の笠間領…
笠間城櫓
承久元年(1219)に笠間時朝が佐白山周辺に築いたといわれる山城です。戦国時代末期まで笠間氏が18代にわたり笠間を治めました。笠間氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際、出兵しなかったため、宇都宮氏により滅ぼされました。江戸時代、笠間藩主・牧野貞直のときに久野陶園など陶器職…
笠間氏累代の墓地
笠間氏は鎌倉時代から約380年間、18代にわたって笠間の地を治めました。墓地にある大小さまざまな石碑18基は、その領主たちの墓石と考えられています。それぞれの領主の名前は不明ですが、正面中央にある欠損部分を持つ宝篋印塔が笠間氏初代である笠間時朝のものとされています。墓地は昭和9年(1934)に笠…
三所神社
建長2年(1250)笠間時朝により創建された神社です。宇都宮の二荒山大明神の分霊を祀っており、笠間城の鎮守を目的とした笠間の総鎮守社です。文明9年(1477)笠間城主笠間綱久が三所神社の修築完成を祈願して四神旗を寄進したとされます。笠間城は鎌倉時代に笠間時朝が築いてから約750年間、歴代の笠間領…
笠間城櫓
承久元年(1219)に笠間時朝が佐白山周辺に築いたといわれる山城です。戦国時代末期まで笠間氏が18代にわたり笠間を治めました。笠間氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際、出兵しなかったため、宇都宮氏により滅ぼされました。江戸時代、笠間藩主・牧野貞直のときに久野陶園など陶器職…
笠間城跡(笠間城櫓・城門)
承久元年(1219)に笠間時朝が佐白山周辺に築いたといわれる山城です。戦国時代末期まで笠間氏が18代にわたり笠間を治めました。笠間氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際、出兵しなかったため、宇都宮氏により滅ぼされました。江戸時代、笠間藩主・牧野貞直のときに久野陶園など陶器職…
三所神社
建長2年(1250)笠間時朝により創建された神社です。宇都宮の二荒山大明神の分霊を祀っており、笠間城の鎮守を目的とした笠間の総鎮守社です。文明9年(1477)笠間城主笠間綱久が三所神社の修築完成を祈願して四神旗を寄進したとされます。笠間城は鎌倉時代に笠間時朝が築いてから約750年間、歴代の笠間領…
笠間城櫓
承久元年(1219)に笠間時朝が佐白山周辺に築いたといわれる山城です。戦国時代末期まで笠間氏が18代にわたり笠間を治めました。笠間氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際、出兵しなかったため、宇都宮氏により滅ぼされました。江戸時代、笠間藩主・牧野貞直のときに久野陶園など陶器職…
笠間城跡(笠間城櫓・城門)
承久元年(1219)に笠間時朝が佐白山周辺に築いたといわれる山城です。戦国時代末期まで笠間氏が18代にわたり笠間を治めました。笠間氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際、出兵しなかったため、宇都宮氏により滅ぼされました。江戸時代、笠間藩主・牧野貞直のときに久野陶園など陶器職…
西明寺(三重塔、楼門、本堂内厨子)
西明寺は天平9年(737)の創建と伝えられています。真言宗豊山派で、十一面観音を本尊とする由緒ある寺です。境内には宇都宮氏の家臣である益子氏が建立した三重塔、楼門、本堂内厨子があり、これらは国の重要文化財に指定されています。また益子焼の祖、大塚啓三郎の碑もあります。 ナレーション付…
笠間城櫓
承久元年(1219)に笠間時朝が佐白山周辺に築いたといわれる山城です。戦国時代末期まで笠間氏が18代にわたり笠間を治めました。笠間氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際、出兵しなかったため、宇都宮氏により滅ぼされました。江戸時代、笠間藩主・牧野貞直のときに久野陶園など陶器職…
笠間城跡(笠間城櫓・城門)
承久元年(1219)に笠間時朝が佐白山周辺に築いたといわれる山城です。戦国時代末期まで笠間氏が18代にわたり笠間を治めました。笠間氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際、出兵しなかったため、宇都宮氏により滅ぼされました。江戸時代、笠間藩主・牧野貞直のときに久野陶園など陶器職…
西明寺(三重塔、楼門、本堂内厨子)
西明寺は天平9年(737)の創建と伝えられています。真言宗豊山派で、十一面観音を本尊とする由緒ある寺です。境内には宇都宮氏の家臣である益子氏が建立した三重塔、楼門、本堂内厨子があり、これらは国の重要文化財に指定されています。また益子焼の祖、大塚啓三郎の碑もあります。 ナレーション付…
宇都宮家の墓所
宇都宮家の3代目にあたる宇都宮朝綱が整備した、尾羽寺に残る宇都宮家代々の墓です。豊臣秀吉による改易でお家取り潰しの憂き目に遭いますが、その後も当主が祀られ続け、初代宇都宮宋円から33代宇都宮政綱までが眠っています。石碑が33基(うち29基は五輪塔)あり、県の有形文化財に指定されています。 …
笠間城跡(笠間城櫓・城門)
承久元年(1219)に笠間時朝が佐白山周辺に築いたといわれる山城です。戦国時代末期まで笠間氏が18代にわたり笠間を治めました。笠間氏は、天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際、出兵しなかったため、宇都宮氏により滅ぼされました。江戸時代、笠間藩主・牧野貞直のときに久野陶園など陶器職…
西明寺(三重塔、楼門、本堂内厨子)
西明寺は天平9年(737)の創建と伝えられています。真言宗豊山派で、十一面観音を本尊とする由緒ある寺です。境内には宇都宮氏の家臣である益子氏が建立した三重塔、楼門、本堂内厨子があり、これらは国の重要文化財に指定されています。また益子焼の祖、大塚啓三郎の碑もあります。 ナレーション付…
宇都宮家の墓所
宇都宮家の3代目にあたる宇都宮朝綱が整備した、尾羽寺に残る宇都宮家代々の墓です。豊臣秀吉による改易でお家取り潰しの憂き目に遭いますが、その後も当主が祀られ続け、初代宇都宮宋円から33代宇都宮政綱までが眠っています。石碑が33基(うち29基は五輪塔)あり、県の有形文化財に指定されています。 …
益子古窯跡群(栗生窯跡群(倉見沢窯跡))
古代から益子町は笠間市とともに、須恵器(朝鮮半島から伝わった硬質の土器)作りに必要となる粘土、水や燃料となる木材に恵まれた土地でした。現在も、8世紀~10世紀にかけて使われていた13 基の窯跡が残されています。窯跡は3群に分かれており、西山・本沼窯跡群、原・境窯跡群、栗生窯跡群で須恵器の…
西明寺(三重塔、楼門、本堂内厨子)
西明寺は天平9年(737)の創建と伝えられています。真言宗豊山派で、十一面観音を本尊とする由緒ある寺です。境内には宇都宮氏の家臣である益子氏が建立した三重塔、楼門、本堂内厨子があり、これらは国の重要文化財に指定されています。また益子焼の祖、大塚啓三郎の碑もあります。 ナレーション付…
宇都宮家の墓所
宇都宮家の3代目にあたる宇都宮朝綱が整備した、尾羽寺に残る宇都宮家代々の墓です。豊臣秀吉による改易でお家取り潰しの憂き目に遭いますが、その後も当主が祀られ続け、初代宇都宮宋円から33代宇都宮政綱までが眠っています。石碑が33基(うち29基は五輪塔)あり、県の有形文化財に指定されています。 …
益子古窯跡群(栗生窯跡群(倉見沢窯跡))
古代から益子町は笠間市とともに、須恵器(朝鮮半島から伝わった硬質の土器)作りに必要となる粘土、水や燃料となる木材に恵まれた土地でした。現在も、8世紀~10世紀にかけて使われていた13 基の窯跡が残されています。窯跡は3群に分かれており、西山・本沼窯跡群、原・境窯跡群、栗生窯跡群で須恵器の…
益子参考館細工場
益子参考館上台は来客者の宿泊所とするために、益子町の高野家母屋を昭和17年(1942)に解体して移築したものです。もとは濱田庄司邸の離れで、完成までに約10年の歳月を要したといわれています。民藝の趣向をこらした意匠が施され、濱田庄司が益子の職人に作らせた階段箪笥などの調度品の数々が置かれて…
宇都宮家の墓所
宇都宮家の3代目にあたる宇都宮朝綱が整備した、尾羽寺に残る宇都宮家代々の墓です。豊臣秀吉による改易でお家取り潰しの憂き目に遭いますが、その後も当主が祀られ続け、初代宇都宮宋円から33代宇都宮政綱までが眠っています。石碑が33基(うち29基は五輪塔)あり、県の有形文化財に指定されています。 …
益子古窯跡群(栗生窯跡群(倉見沢窯跡))
古代から益子町は笠間市とともに、須恵器(朝鮮半島から伝わった硬質の土器)作りに必要となる粘土、水や燃料となる木材に恵まれた土地でした。現在も、8世紀~10世紀にかけて使われていた13 基の窯跡が残されています。窯跡は3群に分かれており、西山・本沼窯跡群、原・境窯跡群、栗生窯跡群で須恵器の…
益子参考館細工場
益子参考館上台は来客者の宿泊所とするために、益子町の高野家母屋を昭和17年(1942)に解体して移築したものです。もとは濱田庄司邸の離れで、完成までに約10年の歳月を要したといわれています。民藝の趣向をこらした意匠が施され、濱田庄司が益子の職人に作らせた階段箪笥などの調度品の数々が置かれて…
益子参考館上台(旧濱田庄司邸離れ)
益子参考館上台は来客者の宿泊所とするために、益子町の高野家母屋を昭和17年(1942)に解体して移築したものです。もとは濱田庄司邸の離れで、完成までに約10年の歳月を要したといわれています。民藝の趣向をこらした意匠が施され、濱田庄司が益子の職人に作らせた階段箪笥などの調度品の数々が置かれて…
益子古窯跡群(栗生窯跡群(倉見沢窯跡))
古代から益子町は笠間市とともに、須恵器(朝鮮半島から伝わった硬質の土器)作りに必要となる粘土、水や燃料となる木材に恵まれた土地でした。現在も、8世紀~10世紀にかけて使われていた13 基の窯跡が残されています。窯跡は3群に分かれており、西山・本沼窯跡群、原・境窯跡群、栗生窯跡群で須恵器の…
益子参考館細工場
益子参考館上台は来客者の宿泊所とするために、益子町の高野家母屋を昭和17年(1942)に解体して移築したものです。もとは濱田庄司邸の離れで、完成までに約10年の歳月を要したといわれています。民藝の趣向をこらした意匠が施され、濱田庄司が益子の職人に作らせた階段箪笥などの調度品の数々が置かれて…
益子参考館上台(旧濱田庄司邸離れ)
益子参考館上台は来客者の宿泊所とするために、益子町の高野家母屋を昭和17年(1942)に解体して移築したものです。もとは濱田庄司邸の離れで、完成までに約10年の歳月を要したといわれています。民藝の趣向をこらした意匠が施され、濱田庄司が益子の職人に作らせた階段箪笥などの調度品の数々が置かれて…
地蔵院本堂
鎌倉時代の建久4年(1193年)に尾羽寺の阿弥陀堂として宇都宮朝綱によって創建された。室町時代永正年間(1504~21年)に改築されている。本堂は元茅葺きで現在は杮葺きの入母屋造。 春日厨子内には阿弥陀三尊像(鎌倉時代・県指定文化財)の両脇侍は、近年の研究で快慶一派作ともいわれている。堂内には…
益子参考館細工場
益子参考館上台は来客者の宿泊所とするために、益子町の高野家母屋を昭和17年(1942)に解体して移築したものです。もとは濱田庄司邸の離れで、完成までに約10年の歳月を要したといわれています。民藝の趣向をこらした意匠が施され、濱田庄司が益子の職人に作らせた階段箪笥などの調度品の数々が置かれて…
益子参考館上台(旧濱田庄司邸離れ)
益子参考館上台は来客者の宿泊所とするために、益子町の高野家母屋を昭和17年(1942)に解体して移築したものです。もとは濱田庄司邸の離れで、完成までに約10年の歳月を要したといわれています。民藝の趣向をこらした意匠が施され、濱田庄司が益子の職人に作らせた階段箪笥などの調度品の数々が置かれて…
地蔵院本堂
鎌倉時代の建久4年(1193年)に尾羽寺の阿弥陀堂として宇都宮朝綱によって創建された。室町時代永正年間(1504~21年)に改築されている。本堂は元茅葺きで現在は杮葺きの入母屋造。 春日厨子内には阿弥陀三尊像(鎌倉時代・県指定文化財)の両脇侍は、近年の研究で快慶一派作ともいわれている。堂内には…
笠間氏累代の墓地
笠間氏は鎌倉時代から約380年間、18代にわたって笠間の地を治めました。墓地にある大小さまざまな石碑18基は、その領主たちの墓石と考えられています。それぞれの領主の名前は不明ですが、正面中央にある欠損部分を持つ宝篋印塔が笠間氏初代である笠間時朝のものとされています。墓地は昭和9年(1934)に笠…
益子参考館上台(旧濱田庄司邸離れ)
益子参考館上台は来客者の宿泊所とするために、益子町の高野家母屋を昭和17年(1942)に解体して移築したものです。もとは濱田庄司邸の離れで、完成までに約10年の歳月を要したといわれています。民藝の趣向をこらした意匠が施され、濱田庄司が益子の職人に作らせた階段箪笥などの調度品の数々が置かれて…
地蔵院本堂
鎌倉時代の建久4年(1193年)に尾羽寺の阿弥陀堂として宇都宮朝綱によって創建された。室町時代永正年間(1504~21年)に改築されている。本堂は元茅葺きで現在は杮葺きの入母屋造。 春日厨子内には阿弥陀三尊像(鎌倉時代・県指定文化財)の両脇侍は、近年の研究で快慶一派作ともいわれている。堂内には…
笠間氏累代の墓地
笠間氏は鎌倉時代から約380年間、18代にわたって笠間の地を治めました。墓地にある大小さまざまな石碑18基は、その領主たちの墓石と考えられています。それぞれの領主の名前は不明ですが、正面中央にある欠損部分を持つ宝篋印塔が笠間氏初代である笠間時朝のものとされています。墓地は昭和9年(1934)に笠…
三所神社
建長2年(1250)笠間時朝により創建された神社です。宇都宮の二荒山大明神の分霊を祀っており、笠間城の鎮守を目的とした笠間の総鎮守社です。文明9年(1477)笠間城主笠間綱久が三所神社の修築完成を祈願して四神旗を寄進したとされます。笠間城は鎌倉時代に笠間時朝が築いてから約750年間、歴代の笠間領…
Previous
Next
もっとみる
アクセス
ライブラリー
日本遺産
かさましこ 兄弟産地が紡ぐ〝焼き物語〟
令和2年度「日本遺産魅力発信推進事業」
日本遺産ストーリー
chevron_right
スポット
chevron_right
コース
chevron_right
お知らせ
chevron_right
現地体験
chevron_right
イベント
chevron_right
関連商品情報
chevron_right
コラム
chevron_right
アクセス
chevron_right
リンク集
chevron_right
利用規約
chevron_right
サイトマップ
chevron_right
TOP